「おはぎ」と「ぼたもち」の違いって知ってます?
ちょっと怖いけど、おはぎで「半殺し」や「皆殺し」なんて言葉知ってます?
そんな豆知識を今日はご紹介します。
おはぎとぼたもちの違いって?
おはぎとぼたもちってどちらもお餅をあんこで包んだ和菓子で、限りなく似た雰囲気であることはイメージはありますよね。
じゃ、どうやって呼び分けたらいいんやろ??具体的には何が違うんやろう?って思いますよねぇ。
実は諸説あります。
呼び名
まず、季節による呼び名の違い。
おはぎは「御萩」、ぼたもちは「牡丹餅」と漢字で書きます。
おはぎは秋の彼岸の頃に咲き乱れる「萩」を見立てて作り、ぼたもちは春の彼岸の頃に咲き誇るである「牡丹」を見立てて作ったもの。
なので、おはぎは“秋の呼び名”、ぼたもちは“春の呼び名”。
と、ここまでは、おおよそどの説でも異論はないようやね。
“どちらも餅を餡で包んだもの”で“ただ季節によって呼び名が変わるだけ”説はここで終わります。
大きさ
それだけではなく大きさの違いもあるんだ!という説もあるねん。
萩の花は上品で可憐で小さく、牡丹の花は艶やかで風格があり大きい。
なので“おはぎは小ぶり”に作り、“ぼたもちは大きく”作る違いもある、説。
作り方
もっと違いがある説もあります。
萩の花の感じにもっと似せて、おはぎは“粒あんで餅はうるち米を多く使い、米の形を残す”。
牡丹の花のイメージで、ぼたもちは“こし餡で餅はもち米を多く使い、米の形をなくすように良くつぶす”。
さらにこの説は、小豆は秋に収穫するのでまだ皮が柔らかく粒あんが美味しく、春のころには保存している間に小豆の皮が固くなっているので皮を取り除いてこし餡がぴったりという理論が後押ししてたりします。
地方などによってこれ以外の説もさらにあるようですが、一般的な違いとして認識されてるのは上の3点です。
ただこのような区別が明確だった地域も、だんだん時代と共に違いが薄れてきているのが実態ですよね・・・
おはぎの方言で半殺しや皆殺し?!
上のおはぎとぼたもちの作り方の違いを別名で説明すると、おはぎは“半殺し”、ぼたもちは“皆殺し”ですね。
え?なんて物騒な?
ですよねー(笑)
でも、とある方言ではおはぎ(ぼたもち)の中のお餅の状態のことを指してる言葉なんです。
長野、群馬、徳島など全国の散らばった地域で使われてるんですよー。
米粒が少しまだ形を残すくらいに潰すのを「半殺し」、全部潰して米粒の形をなくしてしまうことを「皆殺し」と呼ぶねんて。
きゃー(‘’Д’’)
ブッラクなネーミングセンスやわーおっかないけど、なんか納得!
とある地方では
「どうするー?今日は“はんごろし”にする?“みなごろし”にする?」
「んー今日は“はんごろし”の気分かなー」
「気が合うやんーうちもそっちがいいなって思っててん」
っていう、どっかのコメディ映画の殺し屋一家かい!って突っ込みたくなるようなたいそうな会話が、実になごやかに繰り広げられることがありうるわけですよ。
いや、でもこれ知らなくてこの会話を小耳に挟んだらめっちゃ怖いやんね。
全速力で逃げるわっ。
これをネタにした昔ばなしもあるくらい。
老夫婦が「半殺しがいいか、手打ちがいいか」と話し合っているのが聞こえてきて、旅人は一睡もできず・・・
そのまま何事もなく朝を迎えると、朝ご飯にぼた餅が出てきて、「半殺しをどうぞ」と老夫婦。
ぼた餅の方言だったのね!と気づく旅人。
なーんだ、勘違いというオチですよ。
(ちなみに「手打ち」も切り殺す意味もあり、手打ちそばの意味もありの言葉です。)
昔ばなしだけど、実話でありえそう(笑)
かくも物騒な言い方なんで、小さなお子さんの豆知識には良いのかどうかわかりませんが、、、( ̄▽ ̄)
おはぎとぼたもちの違いの豆知識などをちらっと教えながら、お子さんとおはぎ(ぼたもち)作りなんて良いですね♪
コメント