結婚するとなると、2人だけの話ではなくて、両家の親が絡んできますよね。
結婚の報告をして承諾をもらったら、両家の顔合わせに”結納”が行われるのが日本の伝統です。
でも堅苦しい結納なしで食事会だけ行いたい、というカップルも少なくありません。
それって失礼になるんでしょうか?それでも結納金をもらったらどうします?
私達も結納なしの食事会のみでした。
その時の体験談をご紹介します!
そもそも結納と食事会に違いはある?
結婚のご報告と、承諾が終わった後は、両家のご両親の顔合わせに結納が行われます。
でも結納って聞いたことはあるけど、具体的にはなんだっけ?って思いません?
私が結納を考えることになったきっかけは、お相手のご両親からの一言でした。
「結婚するなら結納は絶対にしなければいけない!」
と言われて、なんだかあたふたしました(笑)
「結納」とは、日本の伝統的な婚約の儀式です。
この儀式で、公に結婚の約束を知らしめるんですねー。
結納と一口に言っても、正式・略式もありますし、地域の差もあります。
正式なのは、和装でめかし込んで、仲人さんが結納品・結納金を持って両家を行き来します。
最近では、略式として両家がやホテルや料亭、ちょっと良いレストランの個室などに集まり、 結納品・結納金のやり取りをすることが多いですね。
正式・略式とありますが、儀式の内容をものすごく大まかに言うと、男性の家が女性をお嫁にもらうかわりに、結納金(支度金)と結納品を女性の家に収めるというものです。
日本の伝統を重んじられる良いチャンスではありますが、費用もかかり、礼服を着ていろいろな決まり事に沿わなくてはいけないのでなかなか大変です。
なので、最近では食事会で顔合わせをすることで、結納の代わりとする、というスタイルも多くなってきました。
食事会では、結納品のやり取りをせずに、両家の顔合わせをして親睦を深めるというかたちです。
費用も押さえられて気楽にできるので、こちらを選択する人が今では多いですよね。
私達もそうでしたし、私の友人も圧倒的にこのパターンが多いです。
あ、でも実家のご近所さんだった医者の息子と歯医者の娘が婚約した時は、きちんとした結納をしたそうです!
それなりの家柄の方は、きちんと結納を交わすんでしょうねー。
結納なしの食事会だけだと失礼になる?
私達の場合、将来の夫となる婚約者のご両親が「結納をしなければ」と言い出したのは、私の両親の為だったそうです。
特に私は一人っ子だったので、こういうのはキチンとしなければならない!と思ってくれていたようです。
ありがたい心遣いですよね。
でも私の両親は形式ばったことがあまり好きではなかったので、結納は必要がなければしなくても…という感じで(笑)。
その旨を伝えて、結納ではなく食事会だけになりました。
やはり、結納というのは「お嫁に行く&お嫁をもらう」という考え方からきています。
男性側が結納品&結納金(支度金)を収めるので、男性側から「結納をしたくない」というのは非常識に思われる可能性があります。
女性側の両親に「うちの娘はそんな価値がないとみられてる」と思われ激怒されかねないかも・・・
逆に女性側が結納を断るのは、金品を受け取る側なので失礼にはあたらないとされるんだとか。
現にうちの親は結納は娘を金品で売るみたいでイヤだと言っていましたので(笑) (もちろん相手側の両親には直接言ってませんよ!)
今の時代、「嫁に行く」とかっていう考え方も嫌がられるようになってきているので、それも「結納はしないで食事会で・・・」となる一因かもしれないですねー。
とはいっても、結婚はどうしても両家の両親が関わってくるので、両親たちの考え方もキチンと聞いてから決めたいですね。
親が結納をしたいと言っているが、自分たちが事情があって結納をできない、したくない場合は、結婚する二人がそれぞれ自分たちの親を説得しましょうね。
私の友達がまさにこのパターンで、本人達は「堅苦しいことは面倒だしいいよ」って言ってるのに、両家の親が「こういうことはきちんとしないとダメ!」って言ってたそうです^^;
結局「結納なしの食事会のみ」となりましたが、そこそこ格式のある懐石料理のお店での食事会となってました。
本人たちはもっと気軽な場所の食事会を望んでいたので、親世代と子世代双方が妥協した結果でしょうか(笑)
結納なしの食事会のみの場合支度金はどうした?
結納をする時に必ず出てくるのが結納金(支度金)。
じゃあ、食事会のみにした場合は支度金ってどうするんでしょう?
これにも正解はなくて、それぞれのケースバイケースとなってしまうんですが^^;
食事会だけにしたとしても、結納金は受け取ったというケースは結構多いんですよね。
とはいっても、女性側が結納を断った場合は結納金も断ることも多く、結納金という形ではなく、新郎新婦の新生活のためにと結婚する2人がもらうケースもあります。
今はこっちの「新生活のための準備」という名目になっていることの方が多いんじゃないでしょうか。
私の親も結納金を断ったのですが、彼の両親から「ここは引けない」と言われ、それなら二人の結婚資金に・・・となりました。
どうしてもと、相手側の両親からまとまったお金を渡されたときは、ありがたくいただいておきましょう!
やはり結婚・新生活となると費用がかかります。
援助してもらえるのは正直助かりますもんね^^;
私の時は、ありがたく使わせていただく代わりに「二人が使うもの」の購入資金としました。
自分だけしか使わないものは、支度金以外のお金で買うって感じです。
ちなみにこういった場合は、結納ではないので結納返しはしない方が一般的になりつつあります。
私もお返しという形は取らずに、ちょっと高級な菓子折りをお礼にお渡ししました。
結納なしで顔合わせ食事会をした結果
顔合わせ食事会は通常、ホテルや料亭、ちょっと良いレストランで行われます。
静かで話がしやすいところが選ばれやすいですが、個室があるとさらにいいですよね。
ただ!
私たちは、私の両親宅で顔合わせを行いました。
時間を気にせずゆっくり気楽に親睦を深められたので良かったですよ。
それに費用も押さえられましたし(笑)
両家がOKならば、どちらかの家にお邪魔して顔を合わせるのもアリだと思いますよ。
「結納をするより、顔合わせ食事会の方が良かった!」
これは後に、義母に言われました。
結納はしなければならないと言い張ったのはいいけど、実は後には引けずに、結納をすることになったら服装やマナーや…とパニックになっていたようです。
でも、顔合わせ食事会にして、カジュアルな感じにしたことによって、お互いに気楽に会話を楽しむことが出来たと言っていました。
堅苦しい結納よりは食事会で気軽に行う事によって、時間もあっという間に過ぎ、簡単に終わったように感じました。
結納をしないで食事会だけでも、個人的にはオススメだとは思います。
が、勝手に進めるのではなく、後々トラブルにならないように、よく話し合ってきめましょうね。
コメント