最近の子供は昔よりうるさい気がする。
注意しない親を見るとしつけをしないんだなぁとイライラしませんか?
子供がうるさい時のしつけって大事ですよね。
自分の子供が公共の場で騒いだり、大声を出したりしたときはどうしつけしたらいいのでしょうか。
最近の子供ってうるさい気がする!
最近の子供ってうるさい気がする方。
昔の子供、つまりあなたが子供の頃はうるさくなかったのでしょうか?
実はそうでもないのではないのでしょうか^^;
昔の方が圧倒的に子どもは多かったし、外で元気に遊びまわる子も昔の方が多いですよね。
道路族というという言葉がないほど、道路で遊んでいたし、公園も沢山ありました。
奇声だってあげていました。
それにくらべて最近の子は少子化で、登下校は不気味なぐらいおとなしい。
遊び場が減っているし、走り回って遊ぶよりも家の中でゲームやってる方がいいって子も多いです。
店内で遊んだり、電車の中で遊ぶ子が減っている。
道路族も減っています。
子供を取り巻く環境が変わりました。
少子化と親戚づきあいや近所づきあいが薄くなり、子供の騒音に対する免疫が少なくなった。
思い出補正もあります。
昔は良かったと思うものです。
そして早い人は40代になると老人性難聴が始まります。
高音や奇声は聞き取りにくく、聞き取りにくい部分はイライラする不快な音に感じることがあります。
子供がうるさいのに注意しない親ってどうなの?
子供がうるさいのに注意しない親を見るとイライラしますよね?
しつけをしない親はどんな心理なのでしょうか。
親が子供の行動が他人の迷惑になると思っていない
その場所で子供が騒ぐことが、他人の迷惑になることだと親が認識していません。
そうすると、子供に注意するわけないですよね(^-^;
これは子供の親が、どのような環境で教育をされてきたかによります。
人間の心理として、人にやられたことを他人にやってしまいますし、自分が「それはダメ」と思っていないことは子供にも注意しません。
なので、特に子供が騒いでいても、自分もそうやって成長してきて特に怒られたり注意されなかったから気にならないんですね。
自分の子供が常に優先
みんなそうでしょう?と思われますが、注意しない親は他人に迷惑がかかる時の本質がずれています。
注意する親は子供が大事だからこそ、他人に迷惑がかかることとして注意します。
注意しない親は他人の迷惑を考えずに常に外でも子供を優先する意識なので注意しないのです。
子供に注意するのが面倒くさい
子育てはとても大変ですから、日々親(特に母親)は子供の家での教育に追われています。
そういったことも影響して、子供をいちいち注意するのが面倒くさいと思っている人がいるのも事実です。
細やかな部分で注意して子供がぐずったり、すねたりするのが面倒くさいので注意しない親は多いのです。
子供がうるさい時のしつけって大事だよね?
中には親が自分の親からしつけられていないからって人がいることがわかりましたね。
他人の迷惑を考えずに常に子供を優先する親も。
しかし、子供を注意してぐずったりすねたりする親は、普段のお子さんにそうとう参っている可能性も大きいのです。
では自分の子供が公共の場でうるさくした時、どうしつけたら効果があるのでしょうか?
黙って子供をじっと見つめる
子供がおもちゃやお菓子をねだり始めた時に子供は親がかまってくれると思い騒ぐところがあります。
最大のコツは反応しないということです。
これは無視するということではなく、あれが欲しいこれが欲しいとぐずっている時にじっと目を見て黙っています。
そうすると初めは騒いでいた子供もだんだん大人しくなります。
ストレスを爆発させて親が怒らないことが大切
次に大切なのは、子供を黙らせようとして親がストレスを爆発させてしまわないことです。
イライラすると却って他の人に迷惑をかけてしまいます。
食事中に子供が騒いだらトイレに連れて行くとか、ママ友と買い物の途中なら友達に子供を見てもらい、少し離れましょう。
イライラしてその場で感情をぶつけるより、冷静になってから改めて子供を諭していくのが効果的です。
子供をいさめている努力を見せましょう
いくら叱ってみても見守っていても、泣いたり騒いだりして落ち着いてくれないこともあります。
それでも放ったらかしにしないことです。
どうしても落ち着いてくれない時でも諦めずに「他の人の迷惑になるからね」、「あなたが泣くと困る人がいるからね」とか話しかけましょう。
お出かけの前日から騒がないように約束しておくのもよい方法
その場合重要なのは「約束を守ったらあれをしてあげる」と最初に決めるのではありません。
約束が守れたことに対して報酬がもらえる方が行動を変化させるのに効果的なのです。
自発的に約束を守ってご褒美をもらうと、自分の頑張りが報われるという前向きな意識が備わっていくのです。
落ち着いたら沢山褒めてあげましょう
どうにか騒ぐのが落ち着いたら、そのことを沢山誉めてあげましょう。
お子さんはママに誉められることが大好きです。
最近の子供ってうるさい!注意しない親ってしつけはしないの?!-さいごに
最近の子供に限らず昔の子供もうるさかったです。
最近の子供の騒音問題は子供の取り巻く環境が変わったこと、昔の思い出補正、40代以上から始まる老人性難聴が原因で高音や奇声がイライラする不快な音になることをお伝えしました。
次に子供がうるさいのに注意しない親の心理をお伝えしました。
そもそも、親からしつけされていない、他人の迷惑を考えずに自分の子供を優先する親がいて注意するなんて考えてもいないというのは衝撃的でしたね。
そんな親は注意をしてあげないと気づきません。
ただし、逆ギレされる可能性もあります。
しかし、面倒くさい親はしつけても効果ないからと日頃のお子さんの対応に悩んでいる人もいます。
最後の項では効果的なしつけの仕方をお伝えしました。
公共の場で騒ぐ子供のしつけは周りの手前ではなく、お子さんにとって教えることは大事なことで、マナーを守って周りに迷惑をかけないことを覚えなくてはお子さんが苦労します。
しつけとは親の大切な仕事で、それを覚えることは子供にとっても大切な学習なのです。
コメント
思い出補正めちゃくちゃあると思います。
まず独身の時に子供の声がうるさいからっていらっとした覚えがない。変な行動をする親にイラッとしたことはあるけど子供にはない。
でもうるさいうるさい言ってる人たちを見ると40代以降が多いし、そういう人の子供はものすごく育ちが悪かったりする。
棚上げして立場の弱い人を叩きたいだけの人、かなり多くいると思います。