小学生の引っ越しのタイミングはいつが良い?転校での影響が不安・・・

子育て・家族

 

職場で転勤の辞令が出た。

それはいいんだけど、気になるのが子供の転校。

引っ越しをするタイミングっていつでも大丈夫なんだろうか?

時期によっては転校による影響がでないか不安が・・・。

これから小学生になろうとするタイミングであれば心配はそこまででもないですが、学校生活に慣れた後での転校となるとやっぱり不安ですよね。

転校がきっかけで、子供に影響はないのかも心配になるところではあります。

急な仕事の都合ですぐにでも引っ越しが必要な場合もあると思いますが、小学生の子供にとってもベストなタイミングがあります。

そのタイミングも考慮しつつ、どうするのがいいのか考えてみてはいかがでしょうか。

 
  

小学生の子供の転校 馴染めるかが不安・・・

「友達100人できるかな〜」という曲がありますが、小学生にとっては友達作りも勉強の一つと言えます。

学年が上がるにつれて好き嫌いがはっきりしてきて、感情も豊かになってきます。

仲良くなった友達と放課後、宿題や勉強をそっちのけで遊び、泥だらけで帰宅する姿は今は古いのかもしれませんが、それくらい仲良くなると、常に遊びます。

何でも言い合ったり、友達としての関係が良好になってくると思います。

相性が合わない同級生ともそれなりに付き合っていく、社会性も少しずつ身につけていきますよね。

そんな矢先に、両親の転勤や、仕事の都合などの諸事情で引っ越さなければいけないとしたら。

子供にとって引っ越しを拒否するということはできないですけど、会えなくなるという事は明確です。

やっと仲良くなったのに、新しい環境で新しい学校で友達ができるか不安でいっぱいですよね。

特に、子供も性格が十人十色ですからすぐに馴染める人、馴染めない人もいると思います。

両親であれば、だいたいの子供の性格がわかると思います。

だからこそ、我が子が転校先で新しい同級生と馴染めるのか、転校前と同じように遊べるのかが不安になってくるところだと思います。

特に学年の途中で転校する場合ですよね。

すでにクラスの中での人間関係がある程度出来ているところに入っていくのは、子供の性格によっては不安材料にもなってしまいますよね。

 

小学生の転校の時期によって、勉強や友達作りに影響する?

転校によって新しいクラスメイトと馴染めるか、友達ができるかという問題と同時に問題になるのが、小学生としての本業とも言える勉強です。

転校のタイミングですが、学年の途中で引っ越して転校した場合は、授業に遅れをとる場合もあります。

小学校では1年間での学習内容というのは文科省によって決められているので、春休み中の転校だったらそこまで大きな差は出ません。

でもそれ以外のタイミングとなると、各学校の方針や、教師の授業の進め方によってバラツキが出てきます。

すでに習ったところをもう一度やる場合もあれば、まだ習っていないところがすでに終わっていてついていけなくなってしまう場合もあります。

ここは、親と学校や担任との連携や協力である程度カバーできますが、いろいろと心配は尽きないですよね^^;

 

小学生の引っ越しのタイミングはいつがベスト?

ではいつ引っ越しをするのがベストなんでしょうか?

不安になるのが友達がちゃんと今までみたいに馴染めて作れるのか、勉強がついていけるのか、新しい土地で生活に馴染めるのか色々な面で不安はたくさんあります。

急に両親の仕事の都合で引っ越しが決まる場合もありますが、小学生にとってもベストなタイミングがあります。

学年が変わる時に転校するのか、学年の途中で転校するのかで感じ方や、周囲との溶け込み具合も変化してきます。

 

1)低学年と高学年

この問題で言うならば、低学年での転校は馴染みやすくなります。

学年が上がるにつれて、学年内、クラス内にグループという集団ができてしまいます。

気の合う者同士が集まっているので、なかなかそのグループに溶け込んだりするのが難しくなるけれど、低学年の場合はまだ、グループなどもできていない事もあるので馴染みやすいんですよね。

ただ高学年の子の方が、迎え入れる側である生徒たちもあなたのお子さんに対して気を使ってくれたり積極的に仲間になろうとしてくれる子も多いのも事実。

低学年の子は、まだまだ自分の中の好奇心や興味で行動することも多いですからね。

 

2)進級時と学年の途中

進級時と学年の途中でいうならば、進級時の方が馴染みやすいと思います。

春休み中の引っ越しですね。

友達としての友達付き合いもそうですが、勉強もそこで一度リセットされます。

また、実施されるイベント(運動会、文化祭)等に参加する事ができるので、思い出ができやすい。

学年の途中で転校して、すぐにイベントがあると、クラスメイトと馴染めないうちに、イベントの準備をしなくてはいけないという不安があり、友達作りにも影響を及してしまう可能性もあります。

小学生の子供だけの問題ではありませんが、転校のタイミングで影響を与える事は多々ありますので、その辺を理解した上で転校する時期や決断を急がれる方がベストです。

 

私の友人のケースですが、12月に急な転勤が決まったそうです。

夫婦で相談した結果、旦那さんだけ一足先に赴任して、友人と子供(小学生2人)は3月まではもとの学校に通い、4月に転校という方法を取りました。

家賃が二重になってしまったり、引っ越しを2回(夫の引っ越しと妻と子供の引っ越し)することになるので経済的には負担になってしまうので誰にでも簡単に取れる方法ではありません。

ただしこういう方法もありますね。

 

小学生の引っ越しのタイミングはいつが良い?転校での影響が不安・・・-さいごに

転校となると仲良くなった友達と離れなければいけなく、また一から友達を作らなければいけなくなる不安や影響は大きいです。

ただ、子供って私達が思っている以上にパワーがあるんですよね。

親である私達は出来る限りのサポートをするのはもちろんですが、必要以上に心配しないことも大切かもしれません。

意外とあっさりと新しい学校、先生、お友達に馴染んで楽しく学校生活を送ってくれるものですよ^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました